2017年度 定期総会を開催しました
6月21日(水) NPO法人 暖(のん)定期総会を開催致しました。
第1部の定期総会は、第1号議案「昨年度の事業報告・決算報告」
第2号議案「今年度の事業計画・予算案」第3号議案「役員の選出」とも可決されました。
第2部では、3つのグループに分かれてグループディスカッションを行いました。
テーマは 「地域で豊かに暮らしていくために…」「生き生きと楽しい人生をおくるために…」
「卒後のくらしに向けて」など利用者さん、ご家族の方、そしてヘルパーさん・職員と
立場の垣根を越えて思いや考えを話し合い深めることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
2017年度 定期総会のご案内
2017年度
特定非営利活動法人 暖 定期総会 のご案内
日時 6月21日(水)受付開始:9:00
定期総会 :9:30~10:15
第2部懇談会 : 10:30~12:30
場所 NPO法人 暖(のん)1階
放課後等デイサービスルーム
≪第2部 懇談会について≫
今年は、グループに分かれ座談会形式で懇談会を行います。
『ざっくばらんに思いを出し合う座談会』
テーマは 「地域で豊かに暮らしていくために…」
「生き生きと楽しい人生をおくるために…」
「暖に思うこと」「卒後のくらしに向けて」など
立場の垣根を越えて、思うところを話し合い、交流できればと思います。
あがったご意見等は、今後の法人事業を考えるための材料とさせて頂きます。
ぜひ!多数の方のご参加、心よりお待ちしております。
未来のスタッフ求人中! FUKUSHI就職フェアに出展します
NPO法人 暖(のん)は、現在 共に活動してくださる
ヘルパーさん、常勤スタッフを求人中です!
京都府の 介護・福祉の仕事 合同就職面接会
FUKUSHI 就職フェア KYOTO
に出展いたします。
対象:新卒・一般求職者(未経験者可)
日時:2017年6月17日(土) 12:00~17:00
場所:みやこめっせ 3F
利用者さんはもちろんのこと、スタッフも・・・
ひとりひとりの思いを大切にしている、アットホームな法人です。
20代・30代の若いスタッフが活躍しています。
一緒に、働いてみませんか?
ぜひ、NPO法人 暖(のん) の ブースにお立ちよりください。
暖のお花見ウィーク 開催します
春風の心地よい季節になりました。
3月31日に京都も桜の開花宣言がなされましたが
暖の隣にある、明田公園の桜の木も、
つぼみがふくらみほのかにピンク色になってきました。
もうじき華麗な花が私たちを楽しませてくれることと思います。
暖の施設の3階にある、『桜ルーム』は室内ながら
この明田公園の桜を愛でられる、
☆お花見スポット☆です。
そこで、地域の方々にも館内を開放し桜を楽しんでいただく
桜ウィークを開催 いたします。
この機会に、気軽に足を運んでください。
また春休みに通っている子どもたちと、スタッフ一同お待ちしております。
日時:4月5日(水)・6日(木)・7日(金)・8日(土)
11:00~16:00
場所:NPO法人 暖(のん) 3階桜ルーム
住所:京都市南区東九条南烏丸町10番地
電話:075-662-2022
詳細、お問い合わせは、お気軽にお電話ください。
暖太の春のミニコンサートをしました
暖太(放課後等デイサービス のんた)の月曜日の開所時に
ギタリスト しんごお兄さん(暖の職員)を囲んで
春のミニコンサートを行いました。
タンバリンをもって ノリノリ♪
大好きな歌を、みんなで歌って楽しみました。
避難訓練を行いました
3月29日に、南消防署の協力をえて、避難訓練を行いました。
当日利用していた暖太(放課後等デイサービス のんた)の子どもたちも一緒に
隣の明田公園へ避難しました。
消防車をまじかに見せてもらい、少しホースをさわらせてもらったり、
消火器を使って、消火訓練もしました。
卒業おめでとう 暖太の卒所式 を行いました
3月25日に、暖太(放課後等デイサービス のんた)を利用してくれていた高校3年生の卒業を祝して、
卒所式を行いました。
暖太での思い出写真のスライドショーをみんなで見て
スタッフからの送ることば
子どもたち ひとりひとりと「おめでとう、ありがとう」の握手をして
挨拶をもらいました。
心のこもったあいさつに、みんな感動し、涙もポロリ…
暖太らしい、手作り感あふれる式となりました。
口腔ケア研修のご報告
介護職を対象に口腔ケア研修 を行いました。
前半は、事例を通して重度の障がいのある方の口腔内の状態や誤嚥についての講義。
後半はグループに分かれて、歯科衛生士さんを囲み、困っていることや疑問点などを出し合い、
実際に歯ブラシやケア用品を使って演習を行いました。
学んだことを現場で活かしていけるよう、技術を深めていきたいと思います。
2017年 初詣に行ってきました
2017年 の 初詣に吉祥院天満宮へ、
暖太(放課後等デイサービス のんた)の子どもたちと行ってきました。
参拝の後には、ひとりひとり おみくじを 引きました。
中には、『大吉』を引き当てた子も・・・
今年、1年 ますます成長し楽しく・元気に過ごせますように。。。
2016年 クリスマス会を開催しました
2016年12月18日に、恒例の 暖(のん)Xmas会 を行いました。
利用者さん39名様、スタッフ・ご家族の方を含めると約90名の参加です。
スタッフのダンスやバンド演奏、クリスマスソングをみんなで歌って楽しみました。
大道芸人HAMAR(ハマー)さんのパフォーマンスには、
みんなから大きな歓声があがり大盛況。
ビンゴ大会では、もれなく皆にXmasプレゼントもあり
楽しい時間を、共に過ごすことができました。
高校生 お泊り会をしました
1泊2日、高校生6名の参加で 高校生お泊り会 を しました。
同じ釜の飯をみんなで食べ、京都タワーの夜景を見に夜の外出と
ちょっと大人になった気分♪
暖太の部屋にてみんなで枕を並べました☆彡
福祉就職フェアに出展しました!
2015年3月3日
メルパルク京都にて
「第3回福祉職場就職フェア2015」に出展してきました。
たくさんの学生さんや福祉職場へ就職希望の方が暖(のん)に興味をもってくださりお話を聞いてくださいました。
読んで字のごとく暖かい職場だということがわかっていただけたでしょうか~?
私たちも希望にあふれたみなさんとお話しできて、フレッシュなパワーをもらうことができました!
興味を持って下さった方、ぜひ暖(のん)に気軽に遊びに来てくださいね♪
上棟式を行いました!
2015年1月16日
建設に関わっていただいている皆さんのご苦労に感謝し、
そしてこれからの事業への思いや期待が込められた心温まる上棟式になりました。
暖(のん)南 クリスマス会♪
12月20日(土)中京区青少年活動センターにて暖(のん)南のクリスマス会が開催されました!
今年は、去年よりもさらにパワーアップした児童教化連盟さんのパネルシアターやゲームの出し物、そして華やかなボランティアさん6名を加え、合計30名ほどで盛り上がりを見せました!参加された各々の利用者さんの中には、司会をかって前に出てくれた方や、カラオケで周りを盛り上げてくれた方、天使役として会場にオーナメントの光を灯してくれた方、そして自主的に動いて下さる方あり、皆でつくりあげたクリスマス会となりました。
暖(のん)北 クリスマス会☆
12月13日(土)醍醐の“からしだね館”にてクリスマス会を開催しました!
オープニングでは“音のおもちゃ箱”さんによるピアノとバイオリンの生演奏!トルコ行進曲では踊りだす方続出でノリノリでした。本物の音は体にも心にも響きました。また、利用者さん有志による太鼓の演奏があったり、スタッフ三野のギター生演奏でお父さんやお母さんも一緒に歌ってくださったりと、みんなが参加して盛り上がる楽しい会になりました。もちろんお楽しみのプレゼントビンゴもありました♪来年のクリスマス会は新しい暖で開催予定です~☆
棟上げ完成!
骨格ができあがりました。
八十島が立っている場所は短期入所のお泊りのお部屋になります。
新拠点地 地鎮式♪
6月22日雨の中、新拠点地の地鎮式。取り仕切ったのは野田博之住職です!
期待いっぱいの楽しい式になりました。
野田住職…いい声でした!
NPO法人 暖(のん) 定期総会・学習会
日時:2014年6月22日(日)午後1時~受付
午後1時15分~午後2時30分 定期総会
午後2時45分~午後4時30分 学習会
学習会:「資源を有効に活用して、それぞれの暮らしを築いていくために…できること!」
NPO法人てくてく 総括本部 本部長 尾瀬 順次氏
場所:京都テルサ 東館2階 視聴覚研修室
(京都市南区東九条下殿田町70番地)
暖南クリスマス会♪
12月21日(土)京都市岡崎いきいき市民活動センターにて、利用者6名、利用者母1名をお迎えしてクリスマス会を開催しました。当日残念ながら来られなかった利用者様もいましたが、近年になく盛会でした。
特に花が咲いたような女子大学生のボランティア4名と浄土宗児童教化連盟の5名の有志の方々がミックスジュースというグループを今回の為に立ち上げられ、アラジンのパネルシアターや皆を巻き込んでの歌、ゲームを披露してもらい大変盛り上がりました!!
ある利用者さんは、ミックスジュースの男性の方のファンになり、ずっと手を握っておられました(笑
暖北クリスマス会♪
12月15日青少年活動センターにて暖北のクリスマス会を開催しました。
利用者さん、ヘルパーさん合わせて30名ほどの参加で、歌を歌ったり踊ったり、チーム対抗でクイズ大会も行いました。ティータイムのクリスマスケーキもみんなで食べるとさらにおいしく感じました。ラストはお待ちかねのビンゴ大会!やそちゃんサンタからのクリスマスプレゼントをどれにしようか悩みながら選ぶのもまた、楽しかったです。
暖ライブ in 轉法輪寺
暖(のん)北のヘルパーさんでもある兼岩さんのご厚意で、由緒あるお寺をお借りしてウクレレライブを開催しました!
たくさんの利用者さんが参加して下さり、とても賑やかです♪
本堂では7メートルを超える仏様が迎えてくださり、兼岩住職のお寺ツアーなども!
お昼はお弁当を食べながら自己紹介などをして、いよいよ暖ライブのスタートです。
木魚をたたかせていただいたり、みなで大きな数珠での数珠まわし。兼岩住職のお話やお経を唱えるいい声がお堂に響きます。普段体験できないような貴重な体験をさせていただきました。
そして、ご存じ暖(のん)北所長の小倉さんとご友人の二人組“からっぽ”のウクレレライブです。きれいなウクレレの音色と透き通った声がお堂とマッチしていい雰囲気です。
寝転んだりする方もいたりしてリラックスしながら、自由にウクレレを楽しみました。
「来年もぜひ開催してほしい!」との声をたくさんいただきました。
兼岩住職はじめご家族のみなさま、轉法輪寺に大感謝です!
轉法輪寺HPはこちら→轉法輪寺
暖北 東映太秦映画村へおでかけ!
9月28日(土)爽やかな秋晴れです!昔にタイムスリップしたような町のセットに思わず「すご~い」と声が上がります。昼食の後、大迫力のキョウリュウジャーショーを見たり、忍者修行をしてみたり…
もっと時間があればよかったのに~と思ってしまう1日でした。
暖北 京都水族館へ行ってきました!
8月3日(土)とてもいいお天気!夏休みでにぎやかな水族館へ出かけました。
残念ながら急に参加できなくなった方もおられ、9名にていざ館内へ♪
まずはイルカスタジアムで場所取りしながら昼食。
イルカがすぐそこでジャンプの練習中です!
イルカパフォーマンスは水しぶきがかかる席を陣取った利用者さんもおられました。
その後、水族館内をゆっくり見てまわりました。
最後は水族館の前で記念写真!
暖北 おにぎりクッキング開催しました
7月20日(土)北青少年活動センター調理室にておにぎりクッキングを行いました。
メニューは
・おにぎり
・豚汁
・卵焼き、スクランブルエッグ、目玉焼き
・ウインナーソーセージ
・きゅうりの和え物
クッキングスケジュールにそって、みなさん積極的にクッキング開始です!
いろんな具材のおにぎりを握ってみたり
つまみ食いも…(笑)
美味しそうに完成しました!
みんなで作ってみんなで食べるご飯は最高でした!
次回は冬ごろ開催予定です。
2013年度 定期総会 学習会が行われました、
去る6月23日(日)13:30~、京都テルサにおいて、14名の正会員と数名のオブザーバーの皆さんのご出席のもと、2013年度定期総会を開催いたしました。
毎年同様、前年度の活動報告と決算報告が承認されたあと、新年度活動方針案、予算案が提案されました。
これまでは、「ひとりひとりの大切な暮らし(人生)の支援を、質の担保も含め継続して行う」ためには、法人として、安定した組織の基盤をつくることが大切と考え、人材育成など体制整備を中心に運営を行ってきましたが、今年度は、ずっと宿題だった法人の将来構想に向けた動きを具体的に検討していくことと、その第一歩として、拠点地の整備(移転)をすすめていくこと等が説明され、方針案が承認されました。
その後、日々、法人事業に対して感じておられること等を利用者さんやご家族の皆さんからお話しいただき、少しの時間でしたが、意見交換を行うことが出来ました。
第二部の学習会では、約50名のご参加がありました。
テーマは、
「知っておこう! 相談支援事業の活かし方…!」
今したいこと、そして将来の暮らしをあきらめず考える!
― 支援する私たちが、ほんとに必要とされる資源になることを目指し、動き出すために…―
今回は、京都市北部障害者地域生活支援センタ― 「きらリンク」センター長 土屋健弘氏にご講演頂きました。
多くの障がいのある方々の相談を受け、一緒に悩みながらも課題に対し丁寧に関わっておられる土屋氏の考え方を是非聞きたい(学びたい)!と、当法人の職員から声が上がり、依頼をさせて頂きました。
講演では、相談支援の制度のポイントをわかりやすく説明していただき、そして、課題に対しての向き合い方や価値観を土屋氏から生の声で学ぶことができました。
「さすがだなぁ」「すごいなぁ」と感じながらも、「私たちも」「仲間と一緒に」「一歩一歩」「将来を見据えて」「がんばりたい」と改めて思うことができたお話しでした。
私たちには、制度の運用方法やその仕組みを変える力はありません。しかし、現場から、課題や問題を発信したり、仕組みをより良く活かしていくことは、役割として可能だと思っています。
当法人も、まだまだ微力ですが、もっと素敵な京都にしていきたい、その思いは同じです。
土屋氏の言葉を借りて…
将来は明るいと信じて、すべき事に取り組む事の出来る一法人であり続けたいと本学習会で実感致しました。
今年度も頑張ります。ご指導ご鞭撻何卒よろしくお願い致します。
暖北 ビュッフェランチ会
6月15日(土)に佛教大学二条キャンパス内カフェレストラン「あむりた」にてビュッフェランチ会を行いました。
ランチを食べながら自己紹介クイズ!参加してくださった利用者さんにちなんだクイズを出題しみんなで答えを出し合いました。みなさんの得意なことや好きなことなどを知ることができとても面白かったという声もあがっていました。
帰りは雨が降ってちょっと大変でしたが…それもまた楽しめました。
NPO法人 暖(のん) 定期総会・学習会
日時:2013年6月23日(日)午後1時~受付
午後1時30分~午後2時30分 定期総会
午後2時45分~午後4時30分 学習会
場所:京都テルサ 東館2階 視聴覚研修室
(京都市南区東九条下殿田町70番地)
暖北 植物園でお花見しました
とてもいいお天気の4月13日(土)に植物園にてお花見をしました。
桜はもう終わったかな~と思いきや、しだれ桜はまだきれいに咲いていて、ブルーシートの上でそれぞれくつろぎながら昼食を食べたり、寝転がって歓談したりして過ごしました。
参加者は全員で26名!
チューリップもキレイでした~
昼食が終わってからは、利用者さん・ご家族さん・ヘルパーさん関係なくみんなで自己紹介しました。
自己紹介の中に“好きな食べ物”も発表してもらい、「ホタルイカの酢味噌和え」「あんこ」「アイスクリーム」など面白いメニューも飛び出しました。
チーム対抗でじゃんけんゲームやボール運びリレーなどしてみんなで体を動かして楽しんだりもしました♪
NPO法人 暖(のん) 代表理事交代のご挨拶
代表理事退任のごあいさつ
NPO法人暖 理事 永井良和
暖かい春の訪れに、花々が競いあって咲く今日この頃、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
皆さまには、平成16年にNPO法人として、暖をたちあげて以来、当法人の事業運営を暖かく見守っていただき、本当に感謝いたしております。このたび、次世代に事業運営をひきついでいく第一歩として、平成25年4月1日をもって、代表理事を退任することになりました。理事としては、残り、しばらくは、協力させていただくつもりでおります。障害者のヘルパー事業そのものが、実質的にはじめて市民権を得ていく過程の中で、不安定な制度の動きもあり、事業所の体制整備にてまどり、十分にみなさんの御期待にこたえられなかった点が、たくさんあったことと思います。まだまだ、組織としての課題も多くあり、NPO法人として、新しい福祉社会を築き上げていくための十分な動きができているとは、申せません。ただ、若い、新しい世代の職員たちが、確実に育ち、力をつけてきたことは、まちがいありません。どうか、今後とも、暖が、地域の中にしっかり根づき、新しい障害者福祉の展望を切り開いていく役割を果たせますよう、暖かく見守っていただくようお願いして、退任の御挨拶とさせていただきます。
代表理事就任のごあいさつ
NPO法人暖 代表理事 八十島美奈子
いつもNPO法人暖の事業運営にご協力いただきありがとうございます。
この4月より、永井の後任として、代表理事を務めることになりました。
法人として、改めて方向性を定め、移転や新規事業を考えていかなくてはならない節目の年となります。その中での就任、責任の重さを感じています。
思えば…志ある仲間たちと共に居宅介護事業を開始し、早10年目になります。
制度に振り回されながらも、私たちにできることから地道に事業をすすめることができましたのは、皆様のお力添えがあったからこそと心より感謝しております。
支援費制度施行後、市内では、たくさんの事業所が開所され、障がい児者の活発なサービスの利用が始まり、多くの障がいのある方々のその人らしい暮らしが始まっています。
施設や病院に重きを置いていた重度の障がいのある方々も、医療と福祉の両方のサービスを利用しながら、地域で充実した生活をされるようになりました。
しかし、今なお、地域で家族と共に暮らす障がいのある方やその家族の多くが、(親亡き後の)「将来」に漠然とした不安を抱えておられる現実があります。緊急時のサポート体制も十分とはいえません。
誰もが安心して暮らすことのできる仕組みが地域社会に整うまでには、まだまだ時間がかかるだろうと感じています。
一法人にできることに限りはありますが、私たち法人の事業が、地域の資源として、有効に活用されるようになっていくために、改めてその「役割」を見直す時期がきたと考えています。
もう一度、法人立ち上げ時の志を思い返し、障がいがあるなしに関わらず、それぞれが豊かな暮らしができる地域社会をめざし、皆で力を合わせ、事業に取り組んでいきたいと思います。
至らぬことが多いとは思いますが、今後とも変わりなく、ご指導ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
謹賀新年!
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
障がいのあるなしに関わらず、誰もが安心して暮らせる地域社会にをめざして
暖(のん)としてしっかりと役割をはたせる事業を行っていきたいと思います
本年もよろしくお願いいたします
暖(のん)北 クリスマス会♪
おいしいケーキでティーパーティー★暖のクリスマス会
12月23日(日)にこどもみらい館にて行いました~
利用者さん、ご家族さん、ヘルパーさんなどなど…総勢45名を上回るにぎやかなパーティーになりました。
司会はかわいいサンタの渡邉と岸の二人でスタート!
歌♪「きよしこのよる」「赤鼻のトナカイ」そしてみなさんの自己紹介へと続きます。
「フラガール」のみなさんのフラダンスタイムはとてもきれいで、みなさんもつい体が動いておられました!
そしてお待ちかねのケーキタイム!とってもいい表情をされていますが、みなさん美味しかったでしょうか~?
そして暖オールスターズの「ピンクレディーメドレー」や歌「大きな古時計」「愛燦燦」ダンス「世界に一つだけの花」などが続きます。
三野の弾き語りではアンコールの声もあがります!
ゲーム「冬のおいしい食べ物ビンゴ」では永井サンタがビンゴカードを持ってみなさんのテーブルをまわります☆
すてきなプレゼントが当たりますよ~に!
楽しい時間はあっという間で、♪「ジングルベル」を歌っておひらきとなりました。
みなさんよいお年を~!メリークリスマス☆
2012年11月22日 暖 北 ヘルパー研修を行いました
○内容
・虐待防止法について
・コミュニケーションの難しい方への支援
・ヘルパー会議
20名のヘルパーが集まり、研修を行いました。
日頃の支援で当たり前にしてしまっている、利用者さんとの会話や行動などを参加者みんなで振り返って考える事が出来ました。
改めて日々の支援を見つめ直して、言葉や態度を気をつけるようにすること、日頃慣れて親しい利用者さんへの接し方についてみんなで原点に返って、支援者、利用者という関係であるを再確認しました。
コミュニケーションをとることが難しいケースについて、十分とは言えませんが、しっかり深い所まで触れる事が出来ました。
理想論ばかりではなく、実際の対処法やヘルパーとしての心の持ち方など勉強になりました。
コミュニケーションの難しい方への支援は、必ずしも答えが見つかるものではなく、利用者やヘルパーも悩むことがあります。ため込むのではなく、ケース会議やヘルパー会議、ヘルパー間の雑談等しっかり情報を交換して、チームワークを大事に支援を行えたらと感じました。
おいしいケーキでティーパーティー★暖北のクリスマス会
今年はおいしいケーキでお茶しながら、歌やゲームなどでみなさんと楽しく過ごしたいと思います。
日 時:12月23日(日)13:45~16:30(13:30受付)
場 所:こどもみらい館 4階第2研修室
地下鉄「丸太町駅」より徒歩3分
http://www.kodomomirai.or.jp/
内 容:フラダンス、ゲーム、お茶、おしゃべりなど
定 員:15名程度
参加費:1,500円 介護者は500円
★参加希望の方はお名前と介助者(暖、他事業所ヘルパーさん、ご家族)をご連絡ください。11月20日(火)〆切。希望者多数の場合は先着順等で参加の〆切をさせていただきますのでご了承ください。
第1回グループ支援 ♪カラオケランチ会♪
9月8日(土)暖の第1回目のグループ支援“カラオケランチ会を”河原町六角のカラオケ店で開催しました!ヘルパーも合わせて14名の参加でそれぞれみなさんが好きな歌(演歌からAKB48、アニメソングまで)を歌いながら、ランチを楽しみました。
初めてのグループ支援でバタバタすることもありましたが、参加してくださった方からは「楽しかった!」「またカラオケしたいですね」という声をいただきました。
こんなことしてみたい!みんなで集まりたいなどご意見どしどしお聞かせください。
2012年7月24日 暖 北 ヘルパー基礎研修を行いました
・NPO法人「暖」の事業目的と基本的な考え方・今年度運営上の課題へのとりくみについての説明から始まり、職員、ヘルパーさんが法人として一体性、連携、人事交流を強化し、無駄をはぶき、良質のサービスを提供することを目指していくことを皆で確認しました
具体的な課題として福祉・介護職員処遇改善加算について、特定事業所加算について、グループ支援についての話がありました。
秘密の保持と個人情報の保護について、虐待防止について、緊急時対応の指示も確認しました。
山中看護師からリスクマネジメントについて説明がありました。
介護のヒヤリハット~ハインリッヒの法則~、リスクマネジメントの基本的な考え方、医療ニーズを必要とする方への安全・安心の医療的ケアの実践、感染予防、感染症についての説明がありました。
事故報告、インシデントの事例の報告、インシデントについてはヘルパーさんとも細かく話し合い、理解を深めました。
休憩を挟んだ後、利用者さんとコミュニケーションをとるうえで、困ったこと、悩みなどをヘルパーさんに質問したりしながら、対人関係の援助の基本について議論を行いました。
それぞれ今抱えている悩みや問題から、新たな課題等が見つかり、今後に活かせるような話し合いとなりました。
2012年度 定期総会・学習会を開催しました
6月24日(日)13:30より、京都テルサにおいて、14名の正会員と数名のオブザーバーの方の出席のもと、2012年度定期総会が開催されました。昨年度の活動報告と決算報告が承認されたあと、新年度活動方針案、予算案の提案が行われました。スキルと意欲を持ったヘルパーや職員の育成、北南事業所を含めた全体の組織の整備とサービスの充実に向けてとりくんでいくこと、なんらかの形でグループ支援のとりくみや新しい事務所への移行準備にとりかかることなどが説明され、方針案が承認されました。その後、移動支援におけるグループ支援のとりくみ等について、職員や利用者の方との間で、意見交換を行うこともできました。
第二部の学習会では、
●NPO法人障がい者はあとの会理事長 高橋一馬氏
●NPO法人まーぶる理事長 福富恵美子氏
●障がいのある中高生のタイムケア事業「うぃず」所長 宮崎一弥氏
の3名の講師の方から、ショートステイ、タイムケアなどの新しい事業を展開するにいたった経過や思いなどを聞かせていただき、地域で暮らすための多様な資源の活用や連携について、たくさんのヒントをいただきました。あっというまに、時間となり、もっともっと聞きたい、話あいたいと感じた2時間でした。
いただいたご意見やお話しをしっかりうけとめて、この1年の活動に活かしていきたいと思います
NPO法人 暖(のん) 定期総会・学習会
日時:2012年6月24日(日)午後1時~受付
午後1時30分~午後2時30分 定期総会
午後2時45分~午後4時30分 学習会
場所:京都テルサ 東館2階 視聴覚研修室
(京都市南区東九条下殿田町70番地)
職員会議
5月22日(火)職員会議を行いました。
昨年度の総括や今年度の方針、医療的ケアについてなどについて話し合いました。